事故を起こして利き手を負傷してしまいました

ご無沙汰しております。数日前に単独事故を起こしてしまい利き手を負傷してしまいました。誰も巻き込まなかったのは不幸中の幸いでした。ペンもお箸も持てず苦しいです。怪我が治るまで休養することになってしまいました😢このままですと予定していた模試も受けられそうにありません。残念です。。。

 

↓事故当時着ていた服です

f:id:WEhgho:20230712144232j:image

 

大雨だったこともあり視界が妨げられやすく路面がスリップしやすいと頭では分かっていたのですがそれでも運転してしまったのが運の尽きでした。皆さんには私のようになってほしくないので、バイクに乗る時には、天気と路面の状態と体調に相談して無理のないようにしてください🙇‍♂️

スタディプラスを始めてみました

ご無沙汰しております。今日(2023/7/6)から少しずつですが勉強を始めることにしました。

早速ですが私、巷で話題のスタディプラスをインストールしてみました。このアプリは勉強記録を可視化して勉強のモチベーションを持続させてくれる優れものだそうです。まずは名前と志望校、志望学部を設定しました。

f:id:WEhgho:20230627180710j:image

 

次に使う教材も設定してみました。オリジナル教材も設定出来るみたいです。バラエティに富んでいますね。

f:id:WEhgho:20230627181149j:image

 

さっそく使ってみました。

f:id:WEhgho:20230705212132j:image

今日は微分法を勉強したのですが、知識の抜け漏れが激しく先行きが不安になりました😅少しずつ勉強する時間を増やしていけたら良いなと思っています。

 

 

京大模試について

 

みなさんお久しぶりです。結論から言いますと、私は河合塾が主催の京大オープン模試を受験することにしました。日程は以下の通りです。

 

8/13  第1回京大入試オープン

 

河合塾が主催する模試の受験を思い立った理由の一つ目は、他塾の模試よりも母集団が多く信頼度が高いからです。二つ目の理由は、私が苦手とする範囲を炙り出せるからです。三つ目の理由はリハーサルになるからです。私は9月から受験勉強を始める予定ですが、やはり8/13に実施される京大オープン模試であらかじめ弱点を洗い出しておけば9月からの学習がより効率的に進むと考えています。

 

しかし、9月から勉強する予定ではあるものの模試が行われる直前には過去の予想問題を解いて試験にのぞもうと思います。時間感覚や出題傾向を掴まずに試験を受けると緊張感も減るでしょうし、何より実践的な問題を解く回数をこなせば課題を定めやすくなるからです。

 

予想問題はネットでも本屋でも販売してるようなのでオープン模試の受験を検討している方は購入してみると良いと思います。

f:id:WEhgho:20230509101322j:image

 

理科科目の選択

共通テストで理科を使うので4科目から1科目を選択をする必要があります。京大経済学部(理系)の理科の配点は50点なので比重は大きいと言えます。幸い理科は1科目のみ受験すれば良いので負担は小さくすみます。短期間で確実に高得点を取らなければなりません。各科目の特性と向き不向きを分析していきます。

 

[化学]
理論、無機、有機の3分野から構成されており順を追って学習すると効率が良い科目です。原理から理解すべき内容と覚えるだけの内容を上手く見極めることが重要です。覚える量は膨大なので短期間で理科を習得したい私には不向きです。

 

[物理]
覚える量は理科4科目の中で最も少ないです。各分野が独立しているのが特徴的な科目です。どのように公式を使うのかを自分の手で導出しながら理解していく必要があります。内容に面白みのない科目なので私には不向きです。

 

[生物]
覚える量は理科4科目の中で最も多いです。他科目に比べて問題難易度が高い年が定期的に訪れるため不利になりやすいです。安定して高得点が期待出来るとは言い難くリスキーです。

 

[地学]
他の科目に比べて学習内容が新しい点が特徴的です。化学、物理、生物が根底にある科目と言えます。出回っている情報や教材は少ないです。


私は地学を選択します。

社会科目の選択

共通テストで社会を使うので4科目から1科目を選択をする必要があります。京大経済学部(理系)の社会の配点は50点なので比重は大きいと言えます。短期間で確実に高得点を取らなければなりません。各科目の特性と向き不向きを分析していきます。

 

[地理]

短期間で7割を取れるが9割取るのは時間がかかります。統計を読み取る問題が多く地図帳やデータブックの活用は避けらません。バランスよく勉強出来る方には向いていますが偏掎型の私には不向きです。

 

[世界史]

安定して高得点を取れる反面、覚える量が社会4科目の中で最も多いのでかなり時間がかかります。時代の流れやある時代の各地域の出来事を俯瞰的に掴むことが得意な方には向いています。

 

[日本史]

覚える量は多いですが知識問題が多いので高得点が期待出来ます。時間に余裕があり、出来事の時代背景を常に意識して学習出来る方にはお勧めです。

 

[倫理・政治経済]

地理よりも9割を取りやすいですし世界史や日本史よりも覚える量が少ないです。哲学や法律に興味がある方や他の科目に時間をかけたい方に向いています。

 

私は倫理・政治経済を選択します。

 

 

 

 

個別(2次)試験の戦略

前回に引き続き、京大経済学部(理系)に合格するために私が考えている個別試験の戦略を書きます。

 

個別試験の配点は以下の通りです。(パスナビから引用)

 

3教科 (650点満点)

【国語】国語総合・現代文B・古典B (150)

【数学】 数I・数A 数II・数B 数Ⅲ (300)

【外国語】 コミュ英語I II・コミュ英語・英語表現・英語表現Ⅱ (200)

 

経済理系受験生は数学の対策に最大限の力を注いでいるはずです。私はそれを逆手に取り、数学は頻出分野の勉強だけにとどめて国語と英語に全身全霊を注ぎます。目標は数学が150点(5割)、英語が140点(7割)、国語が90点(6割)です。共通テストでは200点(8割)を死守して個別試験では英語と国語で逃げ切ろうと考えています。数学は点数が安定しないので得点源にするのは危険だと判断しました。

共通テストの戦略

お久しぶりです。

京大経済学部(理系)に合格するために私が考えている共通テストの戦略を書きます。

 

 

共通テストの配点は以下の通りです。(パスナビから引用)

【国語】国語 (50)

【数学】 数IA・数IIB (50)

【理科】物・化・生・地学から1 (50)

【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] (50[12.5])

《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)

《公民》 「倫理・政経」 (50)

●選択→地歴・公民から1科目


これを見て1A2Bの配点がやけに低いと思いました。1A2Bで合計5割しか取れなくても25点は加算されることになります。では数学以外の科目で8割を取れたら合計はどうなるでしょうか?40点×4科目=160点に数学の25点を加算して合計は185点(74%)になります。共通テストの1A2Bを捨てる戦略は合理的だと思いませんか?私は数学を捨てる代わりに国語、社会、理科で95%を目指すことにしました。